李研究室では、音声および言語を用いた人対人・人対機械のコミュニケーションを対象として、音声認識・音声対話・自然言語処理・音声インタフェース・音声インタラクションに関する研究を行っています。音声・言語・対話を含む知的情報処理の技術の発展、ならびに万人にとって自然で使いやすい声やことばのインタフェースの実現を目指して、理論に基づくものづくり、モノづくりの知見による理論の推進の両面を重視しながら、身近な話題から最新のトピックまで様々な研究に取り組んでいます。
主な研究トピック:
- 音声認識
- 音声対話システム
- 自然言語処理
- 会話型音声インタフェース
- 音声インタラクション
- 音声対話コンテンツ
李研は酒向研究室と共同で研究室を運営しています。また、徳田・南角・橋本研究室 と協力関係にあります。
研究室主催者近影
李 晃伸 / LEE Akinobu
名古屋工業大学 教授
1998年京都大学大学院修士課程修了.2000年同大学院情報学研究科博士課程短期修了.同年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助手.2005年より名古屋工業大学大学院工学研究科助教授,2007年,同准教授.2016年,同教授。主として音声認識・音声言語理解・音声対話システムの研究に従事.博士(情報学).電子情報通信学会,情報処理学会,日本音響学会,人工知能学会,ISCA,IEEE各会員.連続音声認識エンジンJulius,音声インタラクション構築ツールキットMMDAgentの主開発者.
最近のニュース・投稿
10月31日~11月3日開催のAPSIPA ASC2023で以下の内容について、M2のIago Lourenço Correa君が発表を行いました
10月11日~10月13日開催の自動車技術会2023年秋季大会 学術講演会で以下の内容について、M1の柄澤光一朗君が発表を行いました。 「質問応
9月26日~9月28日開催の日本音響学会2023年秋季研究発表会で以下の内容について、M1の市川奎吾君と木全亮太朗君、上乃聖先生が発表を行い
9月15日~9月16日開催の第4回SIAI 産学クロススクエア「ミライをつくるAI人材」@Tokyoで以下の内容について、M1の藤岡侑貴さんが
6月6日~6月9日開催の2023年度 人工知能学会全国大会(第37回)で以下の内容について、M1の藤岡侑貴さんが発表を行いました。 「CGアバタ
2023年4月に新たに以下のメンバーが李・酒向研究室に配属され、歓迎会を行いました。 吉村 涼平 齋藤 大輔 岡本 海 笠間 健太郎 月東 菜乃 金子 優 酒井 健壱 目
3月15日~3月17日開催の日本音響学会2023年春季研究発表会で以下の内容について、M2の池口弘尚君が発表を行いました。 「Continuo
3月4日~3月5日開催のHAIシンポジウム2023で以下の内容についてB4の川又朱莉さんが発表を行い、優秀ポスター発表賞を受賞しました。 「連
上乃聖先生が2022年度(令和4年度)山下記念研究賞を受賞し、3月2日~3月4日開催の情報処理学会 第85回全国大会で表彰されました。
3月2日~3月4日開催の情報処理学会 第85回全国大会で以下の内容について、B4の木全亮太朗君が発表を行いました。 「多様な笑い声生成のための有