11月30日~12月1日開催の第11回対話システムシンポジウム (https://jsai-slud.github.io/sig-slud/90th-sig.html) で以下の発表を行います。 「自動音声応答におけるユーザー沈黙時の発話誘導」 著者
9/9〜9/11にオンラインで行われた日本音響学会2020年秋季研究発表会で、李研から下記の発表を行いました。 講演番号:2-P1-2 タイトル
例年行われている東海地区音声関連研究室修士論文中間発表会、第24回となる今年はオンラインで開催されました。李・酒向研からは以下のM2メンバー
2019年1月開催の機械学習のトップカンファレンスである AAAI2020 の対話システム技術チャレンジのワークショップ DSTC8にて、B4西山達也君の投稿 “Speaker
M2の田中涼太君の論文がC omputer Speech & Language ジャーナルに掲載されました。 Ryota Tanaka, Akihide Ozeki, Shugo Kato, Akinobu Lee, “Context and Knowledge Aware Dialogue System and System Combination for Grounded Response Generation” In
第6回自然言語処理シンポジウムでは以下の2件の口頭発表を行いました. 田中涼太,李晃伸「話題展開器を導入した外部知識に基づくニューラル対話モデ
当研究室M2の森凜太朗さんが第21回音声言語シンポジウムで音声研究会学生ポスター賞を受賞しました。 森凜太朗,李晃伸「言語対の音素事後確率を用
当研究室の尾関晃英くん(M2),田中涼太くん(M2),加藤修悟くん(M1),石島侑弥くん(B4),西山達也くん(B4)が NLP若手の会201
6/4~6/7に新潟市 朱鷺メッセで開催されたJSAI2019で2件の発表を行いました。 李 晃伸,「オープンソースの音声言語インタラクションの社
2019年3月14日から3月16日に開催される情報処理学会 第81回全国大会 (IPSJ 81)で、以下の6名が発表を行いました。 平川麗奈 「自然な車室内音