李研究室では、音声および言語を用いた人対人・人対機械のコミュニケーションを対象として、音声認識・音声対話・自然言語処理・音声インタラクション・アバターコミュニケーションに関する研究を行っています。機械による音声・言語・対話処理を軸とした知的情報処理(いわゆるAI)の技術発展、ならびに万人にとってより自然で使いやすい声やことばによるマンマシンインタフェースの高度な実現を目指して、理論に基づくものづくり、モノづくりの知見による理論の推進の両面を重視しながら、身近な話題から最新のトピックまで様々な研究に取り組んでいます。
主な研究トピック
- 音声認識・音声合成
- 音声対話システム
- 自然言語処理
- CGエージェントインタラクション
- アバターコミュニケーション支援
李研は酒向研究室と共同で研究室を運営しています。また徳田・南角・橋本研究室と協力関係にあります。
研究室主催者
李 晃伸 / LEE Akinobu
名古屋工業大学 教授
1998年京都大学大学院修士課程修了.2000年同大学院情報学研究科博士課程短期修了.同年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科助手.2005年より名古屋工業大学大学院工学研究科助教授,2007年,同准教授.2016年,同教授。主として音声言語理解・音声認識・音声対話システム・アバターコミュニケーションの研究に従事.博士(情報学).JSPS科研費,JST CREST,内閣府ムーンショット型研究開発等の研究開発プロジェクトおよび多くの共同研究に従事.電子情報通信学会,情報処理学会,日本音響学会,人工知能学会,ISCA,IEEE各会員.
コーディングを愛し、オープンソース活動に長年従事。
以下のオープンソースソフトウェア・CGアバターの主開発者でもある。
最近のニュース・投稿
8/3に静岡大学浜松キャンパスにて第23回東海地区音声関連研究室修士中間発表会が開催されました。当研究室からはM2全員が発表を行いました.発
6/4~6/7に新潟市 朱鷺メッセで開催されたJSAI2019で2件の発表を行いました。 李 晃伸,「オープンソースの音声言語インタラクションの社
9名のB4が新たに李・酒向研究室に配属されました.がんばっていきましょう! 石島 侑弥くん 大平原 海斗くん 尾関 日向くん 加藤 弘泰くん 高井 幸輝くん 松岡
2019年3月14日から3月16日に開催される情報処理学会 第81回全国大会 (IPSJ 81)で、以下の6名が発表を行いました。 平川麗奈 「自然な車室内音
2018年度の修士論文審査会が行われました。李研からは以下の5名が発表を行いました。 平川 麗奈「自然な車室内音声対話インタフェースの対話デザイ
2019年1月に開催が予定されている機械学習のトップカンファレンスである AAAI2019 DSTC7 にて"Ensemble Dialogue System for Facts-Based Sentence Generation" が採択されました。 本
2018年11/20〜11/21に開催された人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第84回研究会にて「外部事実情報と対話履歴
2018年9/12〜9/14に開催された日本音響学会秋季研究発表会にて、李研から以下の4件の発表を行いました。 李 晃伸 「音声対話コンテンツのネ
9/14~16に大分にて開催された日本音響学会2018年秋季研究発表会で、李研から下記の4件の発表を行いました。 1-R-27: 「音声対話エージェントにお
尾関晃英君が2018年8月28日開催されたNLP若手の会(YANS)にて「DSTC7:Sentence Generation -End to End Conversation Modeling- における発話文選択機構の検